< ホームへ戻る

Raspberry Piでサーバ構築

Raspberry PiのRaspbianで、サーバを構築する情報です。

raspberrypi000 raspberrypi001

2013年11月12日 更新

RaspbianをQEMUで使う(Ubuntu)

RaspbianをQEMUで使う手順です。(Ubuntu)

  1. QEMUをインストールする。
  2. $ sudo apt-get install qemu-system
  3. Raspbianを格納するディレクトリを作成する。
  4. $ mkdir ~/qemu_pi
    $ cd ~/qemu_pi
  5. Raspbianイメージファイルをダウンロードして解凍する。
  6. $ wget http://downloads.raspberrypi.org/raspbian_latest -O 2013-09-25-wheezy-raspbian.zip
    $ unzip 2013-09-25-wheezy-raspbian.zip
    2013-09-25-wheezy-raspbian.imgが解凍される。
  7. Linux kernel for Qemu をダウンロードする。
  8. $ wget http://xecdesign.com/downloads/linux-qemu/kernel-qemu
  9. Raspbianイメージファイルをマウントする。
  10. $ sudo mkdir /mnt/raspbian
    $ sudo mount ~/qemu_pi/2013-09-25-wheezy-raspbian.img -o offset=62914560 /mnt/raspbian
  11. ld.so.preloadの内容を変更。
  12. $ sudo gedit /mnt/raspbian/etc/ld.so.preload
    [変更前] /usr/lib/arm-linux-gnueabihf/libcofi_rpi.so

    [変更後] #/usr/lib/arm-linux-gnueabihf/libcofi_rpi.so
  13. Raspbianイメージファイルをアンマウントする。
  14. $ sudo umount ~/qemu_pi/2013-09-25-wheezy-raspbian.img /mnt/raspbian
    $ sudo rmdir /mnt/raspbian
  15. 一旦、QEMUから起動する。
  16. $ qemu-system-arm -kernel ~/qemu_pi/kernel-qemu -cpu arm1176 -m 256 -M versatilepb -no-reboot -serial stdio -append "root=/dev/sda2 panic=1" -hda ~/qemu_pi/2013-09-25-wheezy-raspbian.img -redir tcp:5022::22
    rp_qemu000
    上記の画面で止まるので、以下のコマンドを入力。
    # fsck /dev/sda2
    Fix<y>? の質問はそのままEnterキーを押す。
    終わったら、シャットダウンする。
    # shutdown -h now
以上で、Raspbianを使用する前の雑用は終わり。
この時点でのRaspbianイメージファイルを別にコピーしておくことで、ここからやり直すことが出来る。

もう一度、QEMUから起動する。
$ qemu-system-arm -kernel ~/qemu_pi/kernel-qemu -cpu arm1176 -m 256 -M versatilepb -no-reboot -serial stdio -append "root=/dev/sda2 panic=1" -hda ~/qemu_pi/2013-09-25-wheezy-raspbian.img -redir tcp:5022::22
rp_qemu001
Raspbianの初期設定画面が表示される。

参考:
HOWTO: Virtual Raspbian on Qemu in Ubuntu Linux 12.10

Raspbianの初期設定例

Raspbianの初期設定例です。

再起動すると、ログイン出来ます。
ユーザー名 : pi
パスワード : 上記で設定したパスワード、またはraspberry

以下のコマンドで再設定できます。
$ sudo raspi-config

パッケージのアップデート・アップグレード

Raspbianが起動したら、まずパッケージのアップデート・アップグレードを行います

$ sudo apt-get -y update
$ sudo apt-get -y upgrade
文字化け(■が表示される)は気にせずに。

日本語対応(画面出力・キー入力)

日本語対応を行う手順です。

  1. jfbtermとuimをインストールする。
  2. $ sudo apt-get -y install jfbterm uim uim-anthy
  3. 入力切り替えをCtrl+Spaceに変更する。
  4. $ sudo vi /usr/share/uim/generic-key-custom.scm
    [変更前]
    (define-custom 'generic-on-key '("zenkaku-hankaku" "<Shift> ")

    [変更後]
    (define-custom 'generic-on-key '("zenkaku-hankaku" "<Control> ")

    [変更前]
    (define-custom 'generic-off-key '("zenkaku-hankaku" "<Shift> ")

    [変更後]
    (define-custom 'generic-off-key '("zenkaku-hankaku" "<Control> ")
  5. ログイン時に日本語対応が有効になるよう変更する。
  6. $ vi ~/.bashrc
    ファイルの末尾に以下を追記する。
    case $TERM in
    linux)
     if [ -c /dev/fb0 ]; then
      jfbterm -q -e uim-fep -u anthy
      exit
     fi
     ;;
    esac

次回ログイン時から日本語の表示・入力が可能になります。


参考:
Raspberry Piの日本語表示と日本語入力
t2g blog: Raspberry Piでやったこと履歴

NFS

NFSを使う手順です。サーバ=Raspberry Pi、クライアント=PC、です。

Samba

Sambaを使う手順です。

  1. sambaをインストールする。
  2. $ sudo apt-get install samba
  3. 公開するディレクトリを設定する。
  4. $ sudo vi /etc/samba/smb.conf
    /mnt/usbhdd を読み書き可能で公開する場合は、以下を追記する。
    [share]
    path=/mnt/usbhdd
    read only=no
    browsable=yes
    guest ok=yes
    force user=pi
  5. サービスを再起動する。
  6. $ sudo service samba restart

OpenSSL

OpenSSLを使う手順です。(オレオレ認証局)

SSH

SSHを使う手順です。サーバ=Raspberry Pi、クライアント=PC、です。

Apache

Apacheを使う手順です。