MSX保全情報
MSXの保全情報です。
2012年3月17日 更新
MSXエミュレータ「blueMSX」
Windows上で動作するMSXエミュレータ「blueMSX」を準備する手順です。
- blueMSX 日本語サイトを開く。
- 右上の「DOWNLOAD」のリンクを選択する。
- 「blueMSX x.x.x フルバージョン」を選択して、「ダウンロード」ボタンを選択し、インストール実行ファイルをダウンロードする。
- インストール実行ファイルを実行して、インストールを行う。デスクトップとスタートメニューに、ショートカットが作成される。
- ショートカットを実行すると、blueMSXが起動する。
- 「ツール」メニュー→「コントローラー/キーボード構成編集」を選択する。
「Keyboard」タブを選択し、まずウィンドウ上のキーをクリックして、次に実際のキーボード上のキーを押して設定します。
blueMSXの標準のキー配置は英語キーボード向けとなっているので変更します。
|
- caps → RCONTROL(右Ctrl)
- circomflex(^) → PREVTRACK(^)
- backslash(¥) → YEN(¥)
- at(@) → AT(@)
- leftbracket([) → LBRACKET([)
- colon(:) → COLON(:)
- rightbracket(]) → RBRACKET(])
- underscore(_) → BACKSLASH(_)
- backspace(BS) → BACK(BackSpace)
「半角/全角」「CapsLock」「無変換」「カタカナひらがな」のキーは日本語FEPが反応するので、割り当てないようにしましょう。
|
- 「ツール」メニュー→「マシン構成変更」を選択する。
ここで、使用するMSXマシンについて設定します。
本ページでは、FS-A1GTの構成を標準に解説します。
|
- FS-A1GT
- 「C:\Program Files\blueMSX\
Machines\MSXturboR - Panasonic FS-A1GT」に、FS-A1GTのBIOSファイルを配置する。
BIOSファイルは、BIOSやソフトを実機・現品からファイルとして取り出したものを使用します。
BIOSやソフトは著作物であり、購入者のみが所有を認められているものです。
実際は、中古機や中古ソフトを利用する事になります。
|
- マシンの構成にて「MSXturboR - Panasonic FS-A1GT」を選択し、「起動」ボタンを選択する。
- MSX turboR
「MSXturboR」を選択し、「起動」ボタンを選択する。
- MSX2+
MSX2+の構成にはMSX-DOS2のBIOSが含まれない為、便宜の為に追加します。
- 「MSX2+」を選択し、「メモリ」タブを選択して、「追加」ボタンを選択する。
- 「C:\Program Files\blueMSX\Machines
\Shared Roms\MSXDOS23.ROM」を選択し、「MSXDOS 2」を選択して、空きスロット(例ではスロット0-3)を選択して、「OK」ボタンを選択する。
- 「保存」ボタンを選択して、「起動」ボタンを選択する。
- MSXが起動する。
MSX-BASIC
MSXを起動すると、「MSX-BASIC」が起動します。
データディスクの作成(MSX-BASIC)
データディスクはデータを保存する為のディスクです。ディスクはフォーマットを行う必要があります。
- blueMSXを起動する。
- 「ファイル」メニュー→「ディスクドライブA」→「新規ディスクイメージを挿入」を選択する。
- ファイル名を入力して、「開く」ボタンを選択する。
- MSX-BASICにて「CALL FORMAT」と入力して、リターンキー(エンターキー)を入力する。
- ドライブの文字を入力して、「2」を入力して、何かキーを押すとフォーマットが開始される。
- 「Format complete」と表示され、フォーマットが完了する。
MSX-BASICの基本的な操作
MSX-BASICの基本的な操作です。
- MSX-BASICを起動する。
- 以下のプログラムを入力し、末尾はリターンキー(エンターキー)を入力する。
10 PRINT "Hello, world!"
BASICは「1」行目から順に実行されます。このプログラムでは「10」行目にプログラムを書き込んでいます。
「10」行目から始めるのは慣例です。(「9」行目や「11」行目にデバッグコードを書くことも出来る。)
このプログラムにはありませんが、「20」行目があれば10行目の後に実行される事になります。
|
- 「RUN」命令でプログラムを実行する。
- 入力したプログラムは、「LIST」命令で確認出来る。
- 「SAVE "ファイル名"」命令で、入力したプログラムをフロッピーに保存出来る。
- 「FILES」命令で、フロッピー内のファイルの一覧が確認出来る。
- 「NEW」命令で、入力済みのプログラムが消去される。(LIST命令で空になっている事を確認。)
- 「LOAD "ファイル名"」命令で、フロッピーからプログラムを読み出す(ロードする)事が出来る。(LIST命令でロードされている事を確認。)
MSX-DOS
MSX-DOSのシステムディスクを挿入して起動すると、「MSX-DOS」が起動します。
データディスクの作成(MSX-DOS)
MSX-DOSにてディスクをフォーマットする手順です。
MSXは1台のディスクドライブで、A:とB:の2ドライブが割り当てられています。
B:ドライブをフォーマットしようとしても、正しい順番でディスクを交換しないと、
A:ドライブの内容が消去されてしまいますので、注意して下さい。
|
- MSX-DOSを起動する。
- 「format b:」と入力して、リターンキー(エンターキー)を入力する。
- 「2」を入力して、何かキーを押す。「Insert disk for drive B:」と表示される。
- 「ファイル」メニュー→「ディスクドライブA」→「新規ディスクイメージを挿入」を選択する。
表示はB:となっていてややこしいのですが、
ディスクドライブは実際はA1台しかないので、ドライブAを入れ替えて使用します。
(blueMSXのオプションにて2台に変更可能)
|
- ファイル名を入力して、「開く」ボタンを選択する。
- 何かキーを押すとフォーマットが開始される。
- B:のフォーマットが完了すると、「Insert disk for drive A:」と表示される。
- 「ファイル」メニュー→「ディスクドライブA」にて、MSX-DOSシステムディスクに戻す。
- 何かキーを押すと、フォーマットが完了する。
MSX-DOSシステムディスクの作成
MSX-DOSシステムディスクを作成する手順です。
- MSX-DOSを起動する。
- 「copy MSXDOS2.SYS b:」と入力して、リターンキー(エンターキー)を入力する。
- 「Insert disk for drive B:」と表示される。
- 「ファイル」メニュー→「ディスクドライブA」にて、初期化済みで空のデータディスクを選択する。
- 何かキーを押すと、ファイルコピーが行われる。
- 「Insert disk for drive A:」と表示される。
- 「ファイル」メニュー→「ディスクドライブA」にて、MSX-DOSシステムディスクを選択する。
- 何かキーを押すと、プロンプトに戻る。
- 「copy COMMAND2.COM b:」と入力して、リターンキー(エンターキー)を入力する。
- 「Insert disk for drive B:」と表示される。
- 「ファイル」メニュー→「ディスクドライブA」にて、上記のデータディスクを選択する。
- 何かキーを押すと、ファイルコピーが行われる。
- 「Insert disk for drive A:」と表示される。
- 「ファイル」メニュー→「ディスクドライブA」にて、MSX-DOSシステムディスクを選択する。
- 何かキーを押すと、プロンプトに戻る。
- 作成したシステムディスクでMSXを起動し、MSX-DOSが起動する事を確認する。
ハードディスクの利用
ハードディスクを利用する手順です。
MEGA-SCSIカートリッジにて構築します。
MEGA-SCSIカートリッジには1MBのSRAMドライブが付属しており、こちらも利用出来ます。
|
補足
MSXの主に開発環境についての情報です。
- MSX-BASICの文字表示幅の変更
「SCREEN 0」命令にて文字表示幅が広がります。
- MSX-DOSの文字表示幅の変更
「mode 80」コマンドにて文字表示幅が広がります。
- MSX-DOSでの標準的なエディタはKID、ANK文字用がAKID
- MSX-C・MSX-DOS TOOLSの入手(MSX-C・KID・M80など)
MSX MAGAZINE永久保存版3に収録されています。
- HI-TECH CでのC言語開発
- SHEMマシン語モニタでの開発
- MSX-DOSでの標準的なアーカイバはPMAとLHA(LZH)
虹の咲く場所にPMA・LZHの解凍ソフト(PMext)があります。
リンク
MSX関連のリンクです。
- MSX
- 1chip MSX
- MSXエミュレータ
- MSX-BASIC
- MSX-DOS
- HI-TECH C
- SHEM
- MEGA-SCSI
- ツール